私のアイデンティティ
- CATEGORY私のサイクリスト遍歴
- COMMENT0
- TRACKBACK0
そんな風に、
長女と次女の誕生という家庭環境から、
長時間サイクリングに行けないような状況が続いたため、
3台のフィクシーを組んで次々に改造、改良を重ねて、
通勤、街乗りで、長くても片道8キロをひたすらケイデンスを上げて走り、4年が経過しました。
そんな改造の経過をいちいち書くのも面倒くさいし、必要もないので、
一気に私の現在のアイデンティティーである愛車を晒してしまい、
次からはベジタリアンの話題に入ろうかと思います。

2017年版のオルトレXR1です。
これが2011年の初代から長年変わらなかったオルトレの完全な最終バージョンになりましたね。
これと一緒に出たXR4は、全く違う自転車で、次はXR3が出てしまいましたからね。
コンポはカンパニョーロのポテンザ(Potenza)
これって、カタカナ表記でポテンツァって書いている場合もあるみたいですが、
ミュンヘンのBianchi Storeのイタリア人の店員がポテンザと発音していたので、
きっとそれが正解なのだと思います。
ホイールはカンパニョーロのシロッコがもともと付いていたので、
まあ、これならばホイールをとりあえずは変えずに、
しばらくは乗っていようと、そんな風に思って買ったんですよね。
これに25°ステムをつけている経緯はそのうち書くことになると思います。
ハンドルは、3TのErgo Sum (pro)で、
タイヤはVeloflexのMasterにしています。
これは、転がり抵抗の実験結果を見ると、michelin Pro4よりも1w抵抗が低く、
重量も50g軽いという優れもので、最近フランスでは流行っているんです。
クリンチャーなのに、ゴム色のサイドがかっこいいと思って、買ったんです。
そんなもんでしょうか。私の現在のアイデンティティは。
現在は、この自転車に乗って、
朝早く、5時の、日の出の時間に20kmほどの周回コースを走ったり、
未だに、子供達は小さく、それほど一人で勝手に遊びに行けるわけでもないので、
近場で行ける周回コースで最大で60kmの所を走り、
毎週の積算が100km前後になっております。
平均時速が大体、時速30km、平均ケイデンスが100程度。
まあまあ、このペースで、行きますと、ベジタリアン・サイクリスト
としての、ベースは結構整ってきたなぁ、と思っています。
もちろん、このベースをもっと底上げしたいとは思っているんですけどね。
そして、子供達がもっと大きくなってきたら、スイス、アルプス方面も全然うちからは遠くないですし、
ビアンキ聖地の北イタリアまでも足を伸ばしたいですよねー。
夢は広がります。
そんな感じで、私のライフスタイルをもう一つの側面に
次回から話題を移していこうと思います。
長女と次女の誕生という家庭環境から、
長時間サイクリングに行けないような状況が続いたため、
3台のフィクシーを組んで次々に改造、改良を重ねて、
通勤、街乗りで、長くても片道8キロをひたすらケイデンスを上げて走り、4年が経過しました。
そんな改造の経過をいちいち書くのも面倒くさいし、必要もないので、
一気に私の現在のアイデンティティーである愛車を晒してしまい、
次からはベジタリアンの話題に入ろうかと思います。

2017年版のオルトレXR1です。
これが2011年の初代から長年変わらなかったオルトレの完全な最終バージョンになりましたね。
これと一緒に出たXR4は、全く違う自転車で、次はXR3が出てしまいましたからね。
コンポはカンパニョーロのポテンザ(Potenza)
これって、カタカナ表記でポテンツァって書いている場合もあるみたいですが、
ミュンヘンのBianchi Storeのイタリア人の店員がポテンザと発音していたので、
きっとそれが正解なのだと思います。
ホイールはカンパニョーロのシロッコがもともと付いていたので、
まあ、これならばホイールをとりあえずは変えずに、
しばらくは乗っていようと、そんな風に思って買ったんですよね。
これに25°ステムをつけている経緯はそのうち書くことになると思います。
ハンドルは、3TのErgo Sum (pro)で、
タイヤはVeloflexのMasterにしています。
これは、転がり抵抗の実験結果を見ると、michelin Pro4よりも1w抵抗が低く、
重量も50g軽いという優れもので、最近フランスでは流行っているんです。
クリンチャーなのに、ゴム色のサイドがかっこいいと思って、買ったんです。
そんなもんでしょうか。私の現在のアイデンティティは。
現在は、この自転車に乗って、
朝早く、5時の、日の出の時間に20kmほどの周回コースを走ったり、
未だに、子供達は小さく、それほど一人で勝手に遊びに行けるわけでもないので、
近場で行ける周回コースで最大で60kmの所を走り、
毎週の積算が100km前後になっております。
平均時速が大体、時速30km、平均ケイデンスが100程度。
まあまあ、このペースで、行きますと、ベジタリアン・サイクリスト
としての、ベースは結構整ってきたなぁ、と思っています。
もちろん、このベースをもっと底上げしたいとは思っているんですけどね。
そして、子供達がもっと大きくなってきたら、スイス、アルプス方面も全然うちからは遠くないですし、
ビアンキ聖地の北イタリアまでも足を伸ばしたいですよねー。
夢は広がります。
そんな感じで、私のライフスタイルをもう一つの側面に
次回から話題を移していこうと思います。